奄美国際人材・観光創生機構|8月訪問報告と今後の予定

私たち 奄美国際人材・観光創生機構は、これまで毎月奄美現地で活動を重ねてきました。

8月の訪問を終え、
【9月は次のステップに向けた準備期間】とし、
次回、役員による奄美大島各地の訪問を10月に実施いたします。
.
これまでの歩みを振り返ると、
• 6月14日 安田壮平 奄美市長と「外国人材の在り方と地域連携」に関する政策意見交換を実施。
• 8月25日 再び安田市長と政策意見交換を行い、地域課題の整理と具体的な政策提案について議論を深めました。(看護・医療人材プロジェクト)

継続的な対話を通じて、奄美における若い人材の育成や、福祉・看護・介護人材の確保、留学生誘致と定着、観光の振興、多文化共生、そして地域の未来を育む発展を、市と共に推し進めています。

一方で、9月は管 沙織 代表理事が、ベトナム・インドネシアでの国際連携活動や、九州での提案活動に挑み、奄美の未来へとつながる『種まき』を進めています。
副理事長の加藤および常務理事の佐藤も、その傍らで歩調を合わせています。

“奄美に根差しながら、海外・国内のネットワークと往復する”
これが私たちのスタイルであり、地域に持続可能な価値を循環させる原動力です。

次回10月の訪問では、夏から秋にかけて蒔いた種が芽吹くようなご報告をお届けできるよう、準備を進めてまいります。

⸻ 関連リンク

奄美国際人材・観光創生機構|公式サイト
政策意見交換会(6月14日 報告記事)
政策意見交換会(8月25日 報告記事)

ザ・レジデンス水戸桜川 竣工

【PROJECT HIGHLIGHT|2025年7月】

「不動産 × 資産管理」——“持続可能な都市資産”
ザ・レジデンス水戸桜川|2025年7月31日竣工

ギャランティ・インベストメント株式会社代表 加藤洋司が、土地の取得から企画・設計・建設・保有・管理までを一貫して手がける都市型集合住宅プロジェクト
「ザ・レジデンス水戸桜川」が竣工いたしました。

本物件は、JR水戸駅から徒歩5分の好立地に位置し、地上9階建・全48戸のレジデンスです。
桜川の自然景観に寄り添う静穏な住環境と、都心への優れたアクセスを兼ね備え、2025年7月末日に完成を迎えました。

地域と調和し、長期的な価値を創出する「持続可能な都市資産」として、これからの未来に向けた暮らしを支えてまいります。

⸻ ■ プロジェクトの特徴

• 自社管理による長期資産化モデル
マーケット変動に左右されにくい、安定的な資産形成戦略を実現。

• 「住む人」目線で設計された上質な住環境
全戸南向き・高断熱・高耐震・先進のセキュリティシステムを採用。

• 大東建託との共働によるまちづくり
建設・施工は大東建託株式会社が担当し、地域工務店・設計事務所と連携。
施工から管理まで徹底した品質体制のもと、街と共に価値を育むレジデンスを実現しています。

⸻ ■ 私たちの視点

“売るため”ではなく、“育てるため”の不動産。
これが「ザ・レジデンス水戸桜川」に込めた、私たちギャランティ・インベストメントの哲学です。

不動産を「社会と調和する資産」と捉え、
暮らし・街・経済の循環に貢献できる一例として、本プロジェクトを位置づけています。

➤ 入居募集開始のお知らせ(Facebook)
入居募集開始のお知らせ|ザ・レジデンス水戸桜川(公式Facebook)

物件詳細を見る|プロジェクトページはこちら

➤ マンションノート
マンションノート評価『🌺茨城県 第10位🌺』獲得!
・水戸駅エリア(1,498棟中)➡ 第5位
・茨城県全体(32,952棟中)➡ 第10位

➤ いい部屋ネット

 ハウスコム 

奄美市長との政策意見交換を実施

2025年6月11日(水) 午後5時より、奄美市役所 市長室にて
当機構 代表理事 管 沙織 と、
当機構 副理事長 加藤 洋司 で 安田壮平 奄美市長と会談を行い、

「奄美国際人材・観光創生機構の在り方と、奄美市や国境離島地域との連携の可能性(奄美プロジェクト)」について意見交換を交わしました。

会談は約1時間にわたり、現場実務と政策視点の両面から率直な意見が交わされました。
また、当機構 常務理事 佐藤 功久(広報・地域連携担当)も同席し、地域内外の連携に向けた実りある対話が展開されました。

南海日日新聞社および奄美新聞社 報道部記者の皆様にもご取材いただき、地域社会が抱える課題と未来への可能性について深く踏み込んだ意見交換の場となりました。

安田壮平 奄美市長からは、
「地元企業に対する説明会などを開催してもらいたい」
「今後も継続的に意見交換を進めていきたい」
との前向きなご発言を頂戴し、行政と地域と関連団体と連携しながら歩む、
「協働の第一歩」
となる意義深い場となりました。

地域住民の方々や地元有力者、関係団体の皆さまとの意見交換が続いており、私たちもその期待に応えるべく、さらに連携の密度を高めてまいります。

一般社団法人 奄美国際人材・観光創生機構

所在地:〒894-0026
鹿児島県奄美市名瀬港町15-1 本場奄美大島紬会館4階
電話:03-6555-2232(東京コールセンター)
Web:https://amami-global.org

※理事会設置法人
※事務局設置法人
※委員会設置法人
※地域連携協議会設置法人
(仮称)奄美共創推進協議会(開設準備中)

代表理事:管 沙織
(一般社団法人東京都外国人就労認定機構 代表理事)
副理事長:加藤 洋司(専務理事 兼任)
(一般社団法人東京都外国人就労認定機構 名誉理事長)
常務理事:佐藤 功久(広報・地域連携担当)
(一般社団法人倫理研究所 奄美倫理法人会会長)
理 事:横山 茂太
(鹿児島市 司法書士事務所長/NPO法人 理事)
監 事:戸内 恭次
(奄美市議会議員を連続3期12年歴任)
設立時原始定款:➤ 設立時定款

■協賛
一般社団法人 東京都外国人就労認定機構
Web:https://togairou.or.jp/








新たな奄美創造プロジェクト始動

「資産価値 × 次世代承継 × 社会共創」プロジェクト始動(2025年5月〜)

ー プロジェクトの背景と構想 ー
日本は今、かつてない規模の資産承継の時代を迎えています。しかし「相続」や「事業承継」という制度的な枠組みだけでは、真に価値ある継承は成し得ません。

GUARANTEE INVESTMENT GROUPは、
資産を“守る”から“活かす”、そして“社会とつなぐ”という新たな視点のもと、 従来の事業戦略を超えた「価値創造プロジェクト」を始動いたしました。

2025年5月――
その第一歩として、
一般社団法人 奄美国際人材・観光創生機構 開設準備室に対し、無償での立ち上げ支援を開始しました。

人口減少・人材不足に直面する離島地域において、外国人材との共生、多文化観光の推進、新たな雇用創出という社会課題の解決に挑みます。

ー プロジェクトの柱(Three Core Pillars)ー

1. 奄美型「共創」事業の未来活用設計

地域資源・観光資源のリブランディングと社会的活用
空き家や遊休地を、奄美での事業インキュベーション拠点として再生

2. 地域経済に新たな循環をマネジメント

外国人起業家 × 地域貢献を両立する中長期ビジョンの設計
「経済」「社会」「非営利事業」への多面的なソーシャルリターン戦略

3. 国際交流 × 承継デザイン

雇用・技術・文化を未来へつなぐ「次世代経営者」育成
奄美を舞台とした、地域主導のリーダー育成モデルの構築

ー 私たちが目指すもの ー
このプロジェクトは「外から人を呼び寄せる」のではなく「共に歩む仲間として迎え入れる」事から始まります。

若手起業家が奄美を単なるビジネスの地としてではなく、人生の拠点として選ぶ未来。
そして地域もまた、その挑戦を「自らの成長機会」として捉える柔軟な発想。

それが、私たちが提唱する「次の時代にふさわしい継承のかたち」です。

世界自然遺産に登録された豊かな自然、独自の文化、そして温かな人のつながり――

奄美というフィールドに息づく「未来を育む力」を、地域・人材・資産の融合によって現実のものにしていきます。

ー こんな方にご相談いただきたいです ー

地域経済の活性化や社会的なつながりを見据えたソーシャルリレーションをお考えの方
外国人・日本人を問わず、公的支援制度を活用して奄美で起業に挑戦したい方
離島地域での事業や非営利社会貢献プロジェクトへの参画を検討されている方
島の想いや文化を反映した組織づくりに関心のある方

ー プロジェクトへの参加・ご相談 ー

現在、本プロジェクトでは、奄美国際人材・観光創生機構との連携を含む「特別相談枠」を設けております。
地元資産の未来を、「人材」「観光」「地域」と結びつけるこの構想にご関心のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 プロジェクト専用相談フォームはこちら


ー 【掲載のお知らせ】 ー

このたび、「地域連携ジャーナル編集部」による取材を受け、奄美国際人材・観光創生機構の取り組みを、当該ホームページ内にてご紹介しています。

記事では、2025年度の方針・地域との連携を通じた制度設計・構造設計・創業支援制度、そして地方創生に向けた取り組みについて、丁寧にまとめています。
記事はこちら

次の時代に向けた新たな一歩

「守る資産」から「育てる資産」へ
――次の時代に向けた新たな一歩

2025年4月、GUARANTEE INVESTMENT GROUPは、資産を“ただ守る”時代から、“次世代と社会に育てていく”フェーズへと移行する決意を新たにしました。

それは、数値や制度だけでは測れない「人と地域の物語」を見つめ直すこと。
資産を通じて、次の世代に何を残すのか。
そして、どのように社会とつながるのか。

その問いに対する私たちの一つの答えが、
奄美国際人材・観光創生機構との共創プロジェクトの始動です。

世界自然遺産・奄美という地で、多文化共生・外国人起業支援・地域観光を軸にした「社会共創モデル」の構築に取り組みながら、
資産の可能性を、より広く・深く、そして人間的に捉え直していきます。

資産に、物語を。
そして未来に、希望を。

GUARANTEE INVESTMENT GROUPは、
静かに、
しかし確かな歩みで前へと進んでまいります。

詳しくはこちら|「資産価値 × 次世代承継 × 社会共創」プロジェクト特設ページ

ザ・レジデンス水戸桜川 上棟

【PROJECT HIGHLIGHT|2025年3月】

「不動産 × 資産管理」——“持続可能な都市資産”
ザ・レジデンス水戸桜川|2025年7月竣工予定

ギャランティ・インベストメント株式会社代表の加藤が、土地の取得から企画・設計・建設・保有・管理までを一貫して手がける都市型集合住宅プロジェクト
「ザ・レジデンス水戸桜川」が棟上げいたしました。

本物件は、JR水戸駅から徒歩5分。徒歩圏内に立地する地上9階建・総戸数48戸のレジデンス。
桜川の自然景観に隣接した静穏な住環境と、都心へのアクセス利便性を両立し、竣工は2025年7月末日を予定しています。

地域と調和した持続可能な都市資産として、長期にわたる価値創出を目指します。

⸻ ■ プロジェクトの特徴

• 自社管理による長期資産化モデル
マーケット変動に左右されにくい、安定的な資産形成戦略。

• 「住む人」目線で設計された上質な住環境
全戸南向き・高断熱・高耐震・先進のセキュリティシステムを採用。

• 大東建託との共働によるまちづくり
建設・施工は大東建託株式会社に依頼し、同社が地域工務店・設計事務所と連携。
施工から管理まで徹底した品質体制のもと、街と共に価値を育むレジデンスを目指しています。

⸻ ■ 私たちの視点

“売る”ためではなく、“育てる”ための不動産。
それが「ザ・レジデンス水戸桜川」に込めた、私たちギャランティ・インベストメントの哲学です。

不動産を「社会と調和する資産」と捉え、
暮らし・街・経済の循環に貢献できる開発モデルの一例として本プロジェクトを位置づけています。

➤ 入居募集開始のお知らせ(Facebook)
入居募集開始のお知らせ|ザ・レジデンス水戸桜川(公式Facebook)

物件詳細を見る|プロジェクトページはこちら

➤ マンションノート
マンションノート評価『🌺茨城県 第10位🌺』獲得!
・水戸駅エリア(1,498棟中)➡ 第5位
・茨城県全体(32,952棟中)➡ 第10位

➤ いい部屋ネット

 ハウスコム 

年末年始休業のお知らせ

お取引先各位

拝啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
皆様にはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具

⸻ 記 ⸻

■ 休業期間
2024年12月28日(土)~2025年1月7日(火)

■ 年内最終営業日
2024年12月27日(金)

■ 年始営業開始日
2025年1月8日(水)

■ 休業期間中の対応について
期間中も【メール・FAX】でのお問い合わせは受け付けておりますが、 ご返信・対応につきましては、1月8日(水)以降、順次対応させていただきます。

⸻ 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

夏季休業(2024)のお知らせ

ご利用者様・お取引先各位

拝啓 盛夏の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具

⸻ 記 ⸻

■ 夏季休業期間
2024年8月13日(火)~2024年8月16日(金)

■ 通常業務再開日
2024年8月17日(土)

■ お問い合わせ対応について
休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、 8月17日(土)より順次対応させていただきます。

⸻ 今後とも、より多くの皆さまにご満足いただけるよう、 サービスの向上に努めてまいります。 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

ゴールデンウィーク(2024)休業のお知らせ

お取引先各位

拝啓 春暖の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具

⸻ 記 ⸻

■ 休業期間
2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)

※期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、 5月7日(火)以降、順次対応させていただきます。

⸻ 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

年末年始(2023)休業のお知らせ

お取引様各位

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

お取引先の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具

⸻ 記 ⸻

■ 休業期間
2023年12月28日(木)~2024年1月7日(日)

■ 年内最終営業日
2023年12月27日(水)

■ 年始営業開始日
2024年1月8日(月)

■ 休業期間中の対応について
休業期間中も【メール・FAX】によるお問い合わせは受け付けておりますが、 ご対応・ご回答につきましては、1月8日(月)以降、順次対応させていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

⸻ 今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。